2018-01-01から1年間の記事一覧
Microsoft Connect(); 2018 の日本版 Wrap Up イベントに参加し、ちょまど (@chomado) ちゃん枠のトップバッターとして Visual Studio 2019 (Preview) の新機能について登壇/解説させていただきました。いろいろドタバタしつつもとても楽しかったですw イベ…
タイトルの通りですが、Azure Container Registry (= ACR) のリポジトリにあるイメージを閲覧するツールを作成/公開しました。 なんと (?) 4 日前の 2018/12/05 に Microsoft Connect(); 2018 で公開されたばかりの WPF on .NET Core 3.0 でできています!W…
もはや 2 番煎じ、3 番煎じどころか 10 番煎じくらいのものですが、.NET アプリと Slack を繋ぐライブラリ Slack.Integration を作成し、公開しました!現時点では Incoming Webhook *1 にだけ対応していますが、そのうち Slash Command にも対応させる予定…
ASP.NET Core MVC に限らず ASP.NET MVC 時代からそうですが、最もよく利用するモデル検証属性として Required 属性があります。Required の名前の通り「入力必須」であることを表すのですが、実際の挙動は非 null の判定を行うものです。 ですので、以下の…
SQL Server Management Studio のテーブルデザイナ、デフォルトでは以下のような画面で表示されます。 DataGrid として表示される項目が非常に少なく、編集するに頻繁に使用する「既定値」や「説明」のプロパティが下部の PropertyGrid になっているのが非常…
gRPC はサーバーとクライアントが常時コネクションを張っている状態です。このコネクションが切断されたタイミングを検知して後処理や再接続処理をしたい、というのはよくパターンかと思います。実は、生の gRPC で切断検知をするのは実はかなり面倒です。Ma…
前回は Unary 通信中にサーバープッシュをする方法を解説しました。しかしそれは 1 つのクライアントに対してプッシュ配信する例だったので、今回は複数クライアントに対してプッシュする方法について見ていきます。 勘のいい方にはパッと分かるかもしれませ…
gRPC におけるサーバーからの Push 通知は Server Streaming 通信を用いて行う、というのを以前解説しました。 ですが、この方法では Server Streaming 専用の API を呼び出さないと Push 通知が行われません。一般的には、何か単発の API (gRPC だと Unary)…
gRPC で通信を行う際、サーバー側でアクセスしてきているユーザーを特定したいケースは多々あります。これを実現する最も基本的で素朴な方法が、gRPC / MagicOnion 入門 (10) - ヘッダーの利用 で解説したヘッダーにユーザー固有の ID を埋め込むことです。 …
業務で .tga で納品される大量のファイルを一括して .png に変換したいということがあったので、ImageMagick Converter を使ってチャチャっとやってみた系のメモです。 ImageMagick をダウンロード 下記サイトからダウンロードできます。各々の OS 環境に合…
これまで ASP.NET Core には SignalR が提供されていませんでしたが、最近ようやく利用できるようになってきたということで実際に動かして試してみました。今回は、空プロジェクトから簡易チャット機能を動作させるところまでを紹介します。 以下に公式ブロ…